みなさんこんにちは
まず皆さんは長谷寺と聞くとどこのお寺を思い浮かべますか?
きっと関東だと鎌倉の大仏様だと思いますが、関西圏では有名なお寺です。
簡単に紹介しますと、長谷寺は8世紀に建立された真言宗系の総本山で、長い歴史を持つお寺です。
奈良県の寺院訪問記は他にもありますので併せて御覧ください!!
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
まずは恒例のアクセス方法からご説明します。
・電車
近鉄大阪線の長谷寺駅(急行・区間準急・準急停車駅)から徒歩20分です。
・自家用車
国道165号線で初瀬交差点から県道38号線へ。道なりに進むとたどり着きます。
高速道路からは名阪国道の天理IC・福住IC、京奈和道の橿原高田ICです。
周囲の駐車場は大体1回500円前後の相場です。
無料の駐車場は見受けられませんでした。
同伴者に足腰弱い方がいる際は一般の有料駐車場ではなく長谷寺境内駐車場を利用したほうがベターです。(境内までに坂道がありますので、、)
↓ホームページのリンクを載せておきます↓
山間部にあるので、たどり着くまでも階段や坂道が連なっています(^_^;)
入場料は500円で、Suicaなどの電子マネー払いに対応しています。
ニコニコ現金払いが主流の寺院が多い中、キャッシュレス派にも優しいお寺です。
この門は山門。立派な建物です。
境内に入ると凄まじい階段が待ち受けています。
先が見えません(^_^;)
しかしながら段差は低めなので歩きやすいです。
ここでは階段を登りつつ牡丹などの花々を見ることができます。
しっかり整備が行き届いているので、疲れを紛らわすこともできると思います。
階段エリアは一眼レフカメラを構えた人が多くいました。
正面の階段を登りきり、到着と思いきや右手にまた階段が続きます。
この階段を登ると本殿があります。
8世紀によく山の中に立派な建物を建てたと思うと先人たちの偉大さが伝わってきます。
結構階段を登ったので景色も良いです。
紅葉シーズンに行くとより楽しめると思います。
下の建物が本堂へ続く階段の屋根です。
悪天候でも安心して進めます。
本堂は外観からは撮影が可能ですが、内部からの撮影は禁止です。
さっきまでいた所が小さく見えます。。
続いて六角堂・五重塔へ向かいます。
また再び階段のアップ・ダウンが続きます。
いい運動になりますよ(*^^*)
どの庭園もきれいに整備されています。
下の写真は五重塔です。
よくもこの山の中に作りましたね(^_^;)
色々な歴史建造物を見れるのも魅力の一つです。
最後に六角堂へ。
入場料500円の割には敷地が広く、建物も多いので参拝客をきっと楽しませてくれます。
最後は下り道と一部下り階段になりますがここでも花々が咲いています。
登り階段よりも花が多く、まるで上り下りを頑張った参拝客への労いにも感じ取れます。
各花々の名前も書いてあるので、自宅のガーデニング向けにホームセンターで買って植えるのもアリですね✨
牡丹以外にもバラなども咲いています。
どれも背丈は低めなので写真が撮りやすいです。
花々をアップで。。
前よりはカメラワーク上手くなった?ような気がします(笑)
花以外にも松の木もしっかりあります。
松の木では皇族の方々による植樹もありますので、目を凝らして見てみてください。
どれもきれいに手入れされています。
みなさんいかがだったでしょうか。
長谷寺は奈良でも少し東寄りで坂道だらけでアクセスは少々難がありますが、これに負けないくらいの建造物と庭園があります。
ご興味がある方はぜひ訪問してみてください。
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。