Cathay Pacific Lounge 成田空港(千葉県成田市)訪問記
みなさんこんにちは
今回は成田空港第2ターミナルにありますCathay Pacific Loungeへ行ってきました!
成田空港で日本航空を始め、ワンワールド系ラウンジといえば日本航空のサクララウンジは有名ですが、もう一つ良さげなラウンジが同じターミナル内にあります。
それはキャセイパシフィックラウンジです。
2023年春に開業したばかりの出来立てほやほやラウンジです。
↓ホームページです!!
営業時間は7:30~18:15です。
入館資格:ワンワールドエメラルド・サファイア会員、キャセイ所定クラス搭乗者になります。
成田空港内の場所はフロアマップより確認してください(2Fにあります)
旧アメリカン航空ラウンジ(Admirals Club)跡地にあります。
入り口はアメリカン航空時代の配置をベースにキャセイ風にアレンジされています。
入り口からラウンジまで窓側にあり、エプロンが見渡せます。
開設時のコンセプトで「和」をモチーフとのことですが、所々に盆栽や陶器など日本を思わせるような配置がされており、インテリアを華やかに彩ります。
Admirals Club時代と殆ど変わってない中、しっかりキャセイらしい落ち着いたインテリアはGood!!でした。
他のもこのような装飾があり、上品な演出をしてくれます。
今回は朝の訪問だったので朝食がメインでした。
和洋中まで幅広くカバーしてます。
ヌードルバーはありませんが、ブッフェ形式で好きな食べ物を選べます。
ホットミールや果物、チーズまで幅広くあります。
ご飯はどれも美味しく頂きました(*^^*)
粥も中華系らしく、豆板醤やXOなど様々なバリエーションがあります。
なおハーゲンダッツもあり、スタッフに声かければ持ってきてくれます。
(バニラ・チョコ+αだったはずです。。。)
ドリンクはソフトドリンク、コーヒー、紅茶、ビールやワインなどアルコール類が一通り揃っています。
カラトリーもキャセイデザインです。
室内は広々してます。
連休中の忙しい時期に行きましたが、全然人がいませんでした(^_^;)
最後にシャワーを浴びました。
スタッフに声をかければカードキーを渡されます。
シャワールーム入り口には小さな滝があります。
(写真撮り忘れました。。すみません。。)
水周りは殆ど変わってません。懐かしきアメリカン航空時代のままです。
シャワールームのみトイレはウォシュレットがありませんので使う方は注意です。
あとトイレットペーパーがあの位置なので取るのに体を回します笑
シャワーは壁にくっついた北米によくあるタイプが付いてます。
メーカーもGROHE製で吐水パターンも変えられます。
石鹸類はシャンプー・コンディショナー・シャワージェルは一通り揃っています。
外資系特有の強めの石鹸です。
皆さんいかがだったでしょうか。
サクララウンジに比べ割りと人が少なめの為、JAL系ラウンジにこだわらない方にはおすすめなラウンジです。
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
コートヤード・バイ・マリオット白馬(長野県白馬村)宿泊記
みなさんこんにちは
今回は長野県白馬村のコートヤードバイマリオット白馬に泊まってきました!!
↓ホームページです!
次はアクセス方法です!!
・公共交通機関
新宿から特急列車が1往復、長野駅から特急バスなどの運行があります。
シャトルバスはなく、スキーシーズンにスキー場行のバスのみになりますので、ご注意ください。
・自家用車
駐車場は無料で使用できます。
ブースによっては駐車マスの幅が狭めに箇所もあるため、輸入車などは注意が必要です。
↓グーグルマップです!!
今回は
①外観
②共用部
③客室
④朝食
の順にご紹介していきたいと思います。
私が訪れたのは春先だったのでまだ枝が目立つ光景ですが、別荘地の中にあるので自然溢れた環境にあります。
①外観は至ってシンプル。海外のコートヤードバイマリオットにも普通にありそうな見た目です。
エントランスホール正面側にはPC作業や読書ができそうな簡易的なラウンジがあり、雰囲気も良いです👍
またフレーバーウォーターもあり、喉を潤すこともできます。
客室エリアはアルプス側に位置してますが、少し入り組んでいるので迷わないよう要注意です!
次は客室へ。
今回は温泉付きの部屋へアップグレードして頂きました✨
木目調のフローリングに外国人にも馴染めそうな畳があります。
間接照明が似合う広々とした客室になります。
温泉は客室内のシャワールームがある場所に位置しており、露天ではありません。
露天/室内を気にしない方には問題ないかと思います。
またブラインドもありますので部屋から丸見えも防げます笑
なお石鹸類は大容量ボトルになります。
シャワーのスペースは広くないため気をつけてないと石鹸が入りますので注意です!
ドライヤーはパナソニック製のイオニティです。
シンプルなので使い勝手は◎です。
冷蔵庫は空っぽ。
要冷蔵品を思う存分詰め込めます。
外資系ホテルらしく、BBCやディスカバリーチャンネルなど海外放送コンテンツも豊富で外国人にも優しいです。
おまけですがコンパクトながらもフィットネスセンターもあります。
悪天候の際の暇つぶしもできます。
④次に朝食です。
朝食はLAVAROCKで頂けます。
この写真ではディナータイムに撮ったので薄暗いですが、朝食時間帯では明るく迎えてくれます。
朝食はブッフェ形式で、和洋食様々なバリエーションがあります。
特に和食では長野地域の特色を生かした食べ物が多くあります。
パンも豊富です。
食べ物が欠品する前に補充されますので、取りたかったのに。。。といったことはありません。
◎まとめ
年間通じてリゾート地として外国人を含め人気の白馬のホテルですが、シーズンによって大きく金額が変わるホテルです。
外国人向けはもちろんですが、日本のホテルならではの気配りもしっかりしています。
ウィンタースポーツを楽しむ・アウトドアを楽しむなど色々な用途で過ごせると思いますので、気になる方は泊まってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
Fairfield by marriott宇都宮(栃木県宇都宮市)宿泊記
みなさんこんにちは
夏頃まで本業が多忙で全く書く時間が確保できませんでした。。
これからぼちぼちかけるようになってきますので、どんどんストックを上げていきたいと思います。
今回は栃木県宇都宮市のホテル、Fairfield by marriott宇都宮に泊まってきました!!
ここは宇都宮市の郊外に立地し、周辺にはろまんちっく村や大谷資料館、日光が近くにある好立地に建つホテルです。
↓ホームページです!!
次はアクセス方法から。
・公共交通機関
JR東北新幹線・宇都宮線、宇都宮駅から路線バス利用で約40分。
東武宇都宮線、東武宇都宮駅(東武前バス停)から路線バス利用で約30分。
宇都宮は通勤時間帯非常に混むため、時間が前後することが多いです。
・自家用車
東北自動車道、宇都宮ICより約5分。
新四号バイパスからは宇都宮北道路等経由で行けます。
ロマンティック村交差点を入って十字路を右に曲がり、歩道橋を越えて右手に入り口があります。
周囲は高低差がある為、夜は少し見つけずらいです。
↓Googleマップです!
ホテルの外観は他の道の駅ホテルのデザインと準拠しています。
エントランスホールはマリオットらしく、上品なデザインへまとまっています。
雰囲気は概ね統一されていますので、何度も系列に泊まるとフェアフィールドに泊まる実感がひしひし湧いてきます。
共用ラウンジは他のフェアフィールドとベースは同じですが、展示物などは宇都宮にゆかりがある書物などを多く展示しています。
通路は他の系列とほぼ統一してます。
木目調で上品なデザインにまとまっています。
通路はカーペットが敷かれており、足音は比較的他へ音が漏れにくくなっております。
客室はベット*2台or キングサイズベッド1台のどちらかでシンプルな客室構成になっています。
ハード面やインテリアの配置は基本的に他と同じです。
テレビは外資系らしく、BBC等の外国放送を始め、wowow等の一部有料コンテンツも視聴できます。
マリオットチャンネルももちろん放送されています。
定期的にコンテンツが変わりますのでただ流すだけでも飽きません。
時期によっては日光や大阪、東京等も紹介されます。
インスタントコーヒー、お茶、水は無料で飲めます。
冷蔵庫は空なので要冷蔵品を思う存分に持ち込めます。
下の蓋を開くと金庫と冷蔵庫です。
アイスが入れられないのはネックですが。。。
水回りは浴槽無しのシャワールームのみのタイプになります。
浴槽に浸かるのが好きな方はご注意ください。。
アメニティ類はタイのNIRVAEで、リンスインシャンプーですが、結構髪がキシキシになりますので気になる方は別途コンディショナー持ち込みがおすすめです。
トイレは今どきのタイプで自動洗浄もあります。
どこもできてから古くても3年少々なのでハード面はほぼ最新です✨
ドライヤーはテスコム製です。
風量も強いので申し分ありません。
明け方のラウンジは窓が大きいため、天気さえ良ければいい雰囲気で出迎えてくれます。
配置などは基本的に同じです。
先述の通り中身は地域柄の特色に合わせてますので、ぜひ見てください!
展示物はさわれないものもあります。
書物はラウンジ内で読むことができます。
なおラウンジ内にコーヒーマシンや味噌汁、ティーバック類の備え付けもあります。
みなさまいかがだったでしょうか。
道の駅ホテルは各地にどんどん開業しており、外資系の部類では泊まりやすい価格帯なのでプライベートを始めワーケーション等にもおすすめです!!
興味がある方はぜひ行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
兼六園(石川県金沢市)訪問記
みなさんこんにちは
簡単に紹介しますと江戸時代に作られた庭園で日本三名園の一つになっています。
↓ホームページです!
次はアクセス方法です。
・公共交通機関
徒歩で約15~20分前後。
・自家用車
北陸道、金沢東ICより約20分。
周辺にコインパーキング等が多く点在してます。
大体¥100/15分~¥300/30分前後であります。
↓Google Mapです!
入園料は330円で桜のシーズンなど無料で拝観できる日付がある他、早朝~AM6時前後迄で無料で入園できます。
支払い方法は現金他、クレジットカード決済などが利用できます。
*営業時間はシーズンによって異なりますのでHPで確認するのがベターです。
早起きが得意な方はどうぞ👍
入場すると出入り口にもよりますが、苔や松等の日本庭園が出迎えます。
葉っぱ一つ落ちてなく、どこも写真映えします✨
天気も良ければなお良いです👍
もう雪はありませんが雪吊りもなかなか良いものです。
雪がのった光景も見てみたいものです。
シーズン最後の雪吊り。
初冬までお預けになります。
積雪がない分、自由が利きます。
この近辺は周囲どこから撮っても目立つ光景になっています。
松の木も非常に立派です。
雪国独特の支えの木(名前が分かりません。。)があり、関東等雪が降らない地域との違いもそれぞれ見えてきます。
雪が降らない地域にお住まいの方では少し新鮮な光景かもしれません。
筆者は3月下旬に行ったのも有り、梅がちょうどシーズンでした。
梅林は一箇所に集約してますので、あちこち周る必要が無いため移動は楽になると思います。
歩道からもスマホカメラレベルでもきれいに撮れます。
庭自体は割りと広めなので散歩にもちょうど良いと思います。
園内には小さめですが池、滝があります。
実は、、小さめの滝のそばには国内でも有数の噴水があるみたいです。
筆者、知らずに来てましたので驚きました(汗)
皆さんいかがだったでしょうか。
初春の兼六園もなかなか見どころがあり、どこも興味深いです👍
金沢行く機会ありましたらぜひ行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
ザプリンス 京都宝ヶ池(京都市)宿泊記
みなさんこんにちは
今回は京都市のザ・プリンス京都宝ヶ池に泊まってきました!
↓過去にクラブフロアへの宿泊記もありますので併せてご覧ください!!
maemae-travelblog.hatenablog.com
↓まずはホームページです!
次はアクセス方法です。
・公共交通機関
市営地下鉄烏丸線、終点の国際会館駅より徒歩5分。ギリギリまで地下道使えますので濡れずに行けます。
また国際会館駅では北大路、三条京阪方面のバス路線が多く乗り入れしてます。
・自家用車
↓Google Mapです!
今回は
①外観
②共用部
③客室
④朝食
⑤まとめの順にご紹介します。
①まずは外観から。
まん丸で結構目立ちます。
国際会館駅の地下道出口より横断歩道を渡ると屋根付きの通路を進みます。
風さえなければ濡れる心配せずに行けます。
エントランスは上品な雰囲気です。
②1Fは天井が高く、開放感があります。
リブランド前から長く経っていますが、古さをあまり感じません。
京都らしく、和テイストのインテリアです。
中庭は普通に入ることができます。
EVホールは鏡面の様にピカピカです。
客室の配置も建物の外観通り、一周できます。
③今回の客室はツインルーム、筆者1人で訪問したので、しっかり持て余してます(笑)
テレビ周辺にコーヒー(ネスプレッソ)やお茶類があります。
窓際には加湿空気清浄機もあり、冬は大助かりです👍️
次はミニバー。
ジュースやビール、スピッツ類があります。価格は高級ホテル価格ですが😅
シャンプー類は備え付けボトルになっています。
前回はクラブルームではミュラーハリスの小分けボトルでした。部屋のランクで異なるのか、一斉に変わったのかは不明ですが。。。
使い勝手はごく普通です。
シャワーはご覧の通りユニットバスです。
カーテンは長めなので水はねも心配無用です👍️
ドライヤーはパナソニックのイオニティ。
風量もOKです✨
④次は朝食へ。
朝食は各テーブルへサーブされるスタイルです。
チョイスは和食・洋食の二通りから選べます。
会場がそれぞれ分かれてますので、その点は注意が必要です。
またマリオット・プリンスの一定会員以上とクラブルーム宿泊者はクラブラウンジでも頂けます。
座席によっては中庭を見ながら頂くこともできます✨
朝食は2枚撮ったつもりでしたが、1枚は保存されてませんでした😇
⑤みなさんいかがだったでしょうか?
宝ヶ池ですと、四条や河原町、祇園から少し離れていますが、その分周囲は静かでホテル内外ゆったり過ごせます。
観光に疲れた時でもうってつけだと思います。
気になる方は是非行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
アビスイン道後・松山(愛媛県松山市)宿泊記
みなさんこんにちは
まずはアクセス方法から。
・公共交通機関
駅へ降りれば目の前にあります。
・自家用車
松山道、松山IC下車、約25~30分前後。
高速道が市街地から少し離れているので、少々時間が掛かります。
駐車場は600円/泊です。
↓Googleマップです!
↓ホームページです!!
外観は至って普通のマンションにも見えなくはないですが、よーく見るとホテルに見えます。
この日、多忙なスケジュールで写真が若干ぶれました。。
この点だけは水に流してください。。
レセプションは入って真正面にあります。
横には朝食ブース・ラウンジがあります。
館内の共用部は至って標準的なビジネスホテルな感じです。
思っていたよりも室内の音が丸聞こえってことはあまり感じませんでした。
次は客室へ
室内は出張・旅行にも対応できるシンプルな設備になっています。
部屋の広さは他のビジネスホテルと同等の広さであまり窮屈に感じることは無かったです。
デザインや配置は平成のビジネスホテルっといった感じです。
少し古さを感じる部分はありますが、普通に過ごす分には十分な水準です。
冷蔵庫はもちろん空なので飲み物や要冷蔵の食料品や飲み物等しっかり収納できます。
次は水回りへ。
水回りは典型的な3点バスでトイレはウォシュレット付きです。
アメニティ類はハンド・フェイスソープ、リンスインシャンプー・ボディーソープです。
シャワー自体の設備が新しい(他より新しく見える。。)為か水圧等もしっかりしてます。
他の設備面ではお茶、電気ケトル、ドライヤーがあります。
ドライヤーの風量は特段弱い等は感じませんでした。
最後は朝食へ。
朝食はお弁当方式で和食中心です。またパンは別途個別包装でサーブされます。
それなりにご飯温かいので熱々にこだわりがなければそのまま召し上がれます。
お弁当方式なので部屋で食べたり、電車等移動中に食べたりフレキシブルに食べられます。
少なくなってもすぐに追加されるので欠品はあまり見受けられませんでした。
お弁当は煮物や肉、魚等バランス良く入っています。
どれも美味しく頂きました。
朝食会場は1Fのラウンジエリアですが、朝食時間帯のみ自動販売機の飲み物が無料で提供されます。
コーヒーやお茶、ジュースまで幅広く飲めます(^^♪
お水は終日無料で飲めます。
みなさんいかがだったでしょうか。
ここは松山市駅・道後温泉等のちょうど中間にあり、愛媛県庁等の官公庁も近くの好立地です。
設備が少し古めですが、きれいに維持されていて好印象でした。
宿泊料金もリーズナブルでコスパ抜群のホテルです。
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
コンフォートホテル高松(香川県高松市)宿泊記
みなさんこんにちは
今回はコンフォートホテル高松へ泊まってきました!
簡単に紹介するとここは外資系のチョイスホテル系列で国内のも数多くのホテルがあります。
↓ホームページです!
次はアクセス方法です。
・公共交通機関
JR高松駅より路線バス利用、県庁通り中央公園前より約3分。
・自家用車
高松道、高松中央IC下車、約20分。
高松港フェリーターミナルより約10分。
構内に駐車場もあり、1,200円/泊になります。
駐車場は広くなかったので、満車になる可能性もあると思います。
↓Googleマップです!
まずは外観から。っと言いましても悪天候で全然撮れませんでした。。
オープンして時間はあまり経ってない為、モダンなデザインのきれいなホテルです。
間接照明を多用し、雰囲気も良いです✨
コンフォートホテル系はあまり外資の感じが薄い様にも感じますが、所々外資系ホテルにあるようなデザインがあります。
エレベーターホールも上質な雰囲気です。
また必ずフロント階へ止まるのでセキュリティ面も安心です。
ロビーは宿泊客で大変混雑していたのもあり、写真は撮りませんでした。予めご了承ください。
カギは一般的なカードキー方式で、通路の絨毯もふかふかです。
コインランドリー(ドラム式洗濯機)・自動販売機はフロント階から1フロア上にあります。
客室内のテレビで混雑状況を確認できますので、タイミングを見計らって行くと良いかと思います。
客室はごく一般的なレイアウトで、ビジネス・観光双方ともに対応できる形になっています。
窓からの景色は大通りと向かいの建物が見えるだけですのであまり期待しないほうが良いです。
冷蔵庫内は空なので、要冷蔵品等たくさん入れられます。
スマートテレビなのでミラーリング等対応しているのも良かったです。
卓上スタンドライトもお洒落です👍
電気ケトル、緑茶のインスタントが備え付けられています。
水回りは近年のホテルに見られるゆとりあるきれいな3点バス。
こういったタイプですとカーテンをしっかり閉めれば他が濡れないので、嬉しい設備です(^^♪
当日過密スケジュールで足元のタオルなどが雑ですが、そこは触れないでください(-_-;)
ドライヤーはSALONIAで、使い勝手も良いです。
最後に朝食へ。
朝食は宿泊者は無料でバイキング形式で頂けます。
レパートリーはごく一般的な和洋食のバイキングで、料理が少なくなっても瞬く間に補充されるので、満席の混雑レベルでも欠品することがありませんでした。
コーヒーはマシンで淹れたてを飲めるので嬉しいポイントです。
皆さんいかがだったでしょうか。
高松市内でも高松の商店街や栗林公園も近くの好立地なので、ぜひ泊まってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。