兼六園(石川県金沢市)訪問記
みなさんこんにちは
簡単に紹介しますと江戸時代に作られた庭園で日本三名園の一つになっています。
↓ホームページです!
次はアクセス方法です。
・公共交通機関
徒歩で約15~20分前後。
・自家用車
北陸道、金沢東ICより約20分。
周辺にコインパーキング等が多く点在してます。
大体¥100/15分~¥300/30分前後であります。
↓Google Mapです!
入園料は330円で桜のシーズンなど無料で拝観できる日付がある他、早朝~AM6時前後迄で無料で入園できます。
支払い方法は現金他、クレジットカード決済などが利用できます。
*営業時間はシーズンによって異なりますのでHPで確認するのがベターです。
早起きが得意な方はどうぞ👍
入場すると出入り口にもよりますが、苔や松等の日本庭園が出迎えます。
葉っぱ一つ落ちてなく、どこも写真映えします✨
天気も良ければなお良いです👍
もう雪はありませんが雪吊りもなかなか良いものです。
雪がのった光景も見てみたいものです。
シーズン最後の雪吊り。
初冬までお預けになります。
積雪がない分、自由が利きます。
この近辺は周囲どこから撮っても目立つ光景になっています。
松の木も非常に立派です。
雪国独特の支えの木(名前が分かりません。。)があり、関東等雪が降らない地域との違いもそれぞれ見えてきます。
雪が降らない地域にお住まいの方では少し新鮮な光景かもしれません。
筆者は3月下旬に行ったのも有り、梅がちょうどシーズンでした。
梅林は一箇所に集約してますので、あちこち周る必要が無いため移動は楽になると思います。
歩道からもスマホカメラレベルでもきれいに撮れます。
庭自体は割りと広めなので散歩にもちょうど良いと思います。
園内には小さめですが池、滝があります。
実は、、小さめの滝のそばには国内でも有数の噴水があるみたいです。
筆者、知らずに来てましたので驚きました(汗)
皆さんいかがだったでしょうか。
初春の兼六園もなかなか見どころがあり、どこも興味深いです👍
金沢行く機会ありましたらぜひ行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
松島に行ってきました!(宮城県松島町)
みなさんこんにちは
今回は宮城県松島町の松島海岸へ行ってきました!
簡単に紹介すると松島は日本三景の一つで宮島・天橋立と並び古くから知られた場所です。
中でも松島は海岸線が非常に長いので、様々な島々を始め沢山の離島を眺められたり、色々観れるのが特徴的です。
↓ホームページです!!
次はアクセス方法です。
・公共交通機関
JR仙石線の松島海岸駅より徒歩約10~20分前後です。
見る場所によって大きく時間が前後しますので、公共交通機関利用の方はしっかりルートや所要時間を見ておくのがベターです。
福浦橋(福浦島)へ行く場合、は20分少々かかります。
・自家用車
三陸道、松島海岸ICより約20分前後です。
周辺は有料駐車場が多く整備されています。
駐車料金は大体¥300/hで1時間超過ごとに¥100/30minで加算が多いです。
公営駐車場などは混雑時は警備員が配置されているので駐車場内で彷徨う事は少ないと思います。
それでは早速見ていきましょう💨
今回は五大堂・松島センチュリーホテル側より見ました。
県立自然公園では海岸線はコンクリート舗装です。
福浦島方面などへ行くとまた景色が変わる点も松島の良いことではないかと、、個人的に思います。
また今回は乗船していませんが遊覧船も多くあり、時間があればぜひ乗ってみてください。
次は福浦橋へ。
福浦島へ行く唯一の橋で通行料は大人:200円・中学生以下:100円です。
福浦島は島全体が遊歩道になっており、高低差もありますので様々な光景が見れます✨
また所々休憩所もありますので、こまめに休憩を取りながらの散策もできます👌
また展望スペースが多く設けられてはおり、自身が納得いくまでの写真を存分に撮ることができます。
今回は雲多めのどんよりした天気でしたが、快晴時にはもっと良い景色を眺められると思います。
今回松島は福浦島周辺をメインで散策しましたが、海岸線沿いの国道等でも綺麗な景色を眺めることができ、とてもオススメしたい場所の一つです。
東北へ行く際にはぜひ行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
鬼押出し園(群馬県嬬恋村)訪問記
みなさんこんにちは
ここは浅間山の噴火による熔岩等が地表に流れ、冷えて固まった溶岩が目の前で観れる場所です。
↓ホームページです!
まずはアクセス方法から。
・公共交通機関
・自家用車
*上信越道方面より
上信越道、碓氷軽井沢ICより国道146号、鬼押しハイウェイ経由で約40分。
国道146号線から市道経由であれば無料で到着することができます。
白糸ハイウェイからも行けます。
*草津・関越道方面より
関越道沼田ICより国道120、145、144号線経由(草津方面からは国道144号経由)にて、白糸ハイウェイ利用で約1.5-2時間弱(発地により異なります)
駐車場は無料で利用でき、警備員が誘導してくれます。
トイレは随所に設置されており、きれいに整備されています。
それでは早速本題へ行きましょう💨
天気さえ良ければ園内どこからでも浅間山を見ることができ、快晴時は草津方面の山々も見ることができます。
山の眺望はかなり良いです✨
本館は結構立派な作りです。
お土産コーナーや軽食などはこの建物で取り扱っています。
園内を進むと早速溶岩がお出迎えです。
こういった場所は登山しないと見れない所が殆どなので、気軽に見れるのはなかなかないと思います。
溶岩石の隙間には高山植物をはじめとした生命力の強い植物が生えており、それぞれの植物の解説もあります。
きれいな花々も多いのでよーく見てみてください👀
南を見ると浅間山・北を見ると草津の山々が見え、紅葉シーズンなどは更に見ごたえがあると思います。
筆者も少し時期を考えて行けば良かったと、ちょっぴり後悔した瞬間でした(;^ω^)
遊歩道は殆どがコンクリート舗装されており、足腰が弱い方やお子様連れでも気軽に行けるような作りになっています。
遊歩道だと30~1時間ほどの周遊コースが整備されていますので、体力や時間に合わせて回ることができます。
それぞれ眺望が変わってくるので、全てにおいて余裕がある方は全コース回ってみるのもアリかもしれません(笑)
園内にはなんと、、、神社があります。
鐘もあり、普通に鳴らすことも可能です。
本殿や鳥居もしっかりありますので、サクッと行ってみてください。。
熔岩が多く、厳しい気候の中でも小さな花が立派に咲いています。
名前は、、、忘れました💦ここは覚えておくべきでした(^^;)
みなさんいかがだったでしょうか。
鬼押出し園は軽井沢や草津などからも好アクセスで入園料も比較的割安で入れるので、天気が良い日はおススメな場所です。
軽い散歩にもうってつけなので、近隣へ行く際はぜひ行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
あぶくま洞(福島県田村市)訪問記
みなさんこんにちは
あぶくま洞はかつて住友金属鉱山の鉱山があり、採掘中に発見された洞窟です。
現在は採掘していないので、その形跡と洞窟内を見ることができます。
洞窟内の距離は約600mです。
↓ホームページです!
次はアクセス方法です!
・公共交通機関
※路線バスの運行はありません。ご注意ください^^;
・自家用車
磐越道、小野ICより約20分です。
山を一つこえるので少々時間が掛かります。
首都圏からだと、東北道→あぶくま高原道路(一部有料)、常磐道→磐越道どちらでも行けますので、当日の交通状況や他に行く場所と絡めて検討しやすいと思います。
なお、駐車料金は無料です。
↓Google Mapです!
下記料金です。
*探検コースは洞窟内での支払いで現金支払いのみです。
それでは早速本題へ💨
露天掘りらしき崖が聳え立っています。
露天掘りの崖が高いので、本館の建物が小さく見えます(笑)
チケットは現金他、各種クレジットカードの利用が可能です。
アソビューでのオンライン販売(当日購入可)の方が割安で購入できます。
検札ゲートを抜けると屋根付きの通路を歩いていきます。
暴風壁は無いので、強風時は注意した方がベターです。
登って降りたら鍾乳洞の始まりです。
入口は自動ドアで仕切られています。
内部は洞窟なのもあり、涼しいです。
汗かいたまま入ったら少し肌寒いかもしれません(・_・;)
各所がライトアップされ、写真映えするだけではなく足元も見やすくなっています。
ところどころ天井が低い場所がありますので、しっかり前を見て歩きましょう(・_・;)
洞窟内の一部では沢が流れており、一部の場所はウッドデッキになっています。
ごく一部ですが、、、
この先に普通コースと探検コースがあります。
探検コースは別途200円支払うことで入場できます。
※支払いは現金のみです。
探検コースは通常コースと異なり、狭隘区間・非常に天井が低い区間が多くあります。
普通の鍾乳洞探索が飽きた方には最適だと思います。
5分くらい歩くと通常コースと合流し、そのまま進んでいきます。
最後はまた立派な石灰岩が見れます。
途中洞窟の気温変化が少ない点を生かしてワインが貯蔵されています。
最後のブースは高さがとてもあり、立派に見えます。
最後のブースから勧めそうな気がしますが残念ながら進むことはできません(T_T)
最後のブースは階段など様々な角度から眺められます。
最後のブースには赤ワインが貯蔵されています。
なおワインは出口の売店で販売されており、1本2000円で購入できます。
ソムリエナイフ(ワインオープナー)付きは2300円で購入できます。
ソムリエナイフはステンレス製なので、こっちの方が断然お得です!
味は軽め且つクセが少なく、スムーズに呑めるテイストでした。
みなさんいかがだったでしょうか。
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
あいち航空ミュージアム(愛知県豊山町)訪問記
みなさんこんにちは
今回は愛知県豊山町にある航空博物館、あいち航空ミュージアムに行ってきました!!
その中でも今回は館内展示物をメインに写真を撮りましたので、ご紹介していきます💨
↓ホームページです!!
航空関連は他にもありますので併せて御覧ください!!
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
まずは恒例のアクセス方法からご紹介です!
・公共交通機関
名鉄犬山線、西春駅より路線バス利用で約25分。(交通系電子マネー利用可能)
JR中央本線、勝川駅より路線バス利用で約30分。(現金支払のみ・先払い)
または名駅or栄より名古屋空港行きリムジンバス利用で約1時間。
・自家用車
名古屋高速1号・11号線、豊山南IC下車、名古屋空港方面へ。
駐車場は隣接のエアポートウォーク(アピタ)に駐車すれば大丈夫です。
ショッピングモールと直結なので、日常の買い物も含めて濡れずに移動できます。
↓Google Mapです!
入場料は下記の通りです。
セット券も販売しており、複数箇所回る方にはお得です。
またチケットの有効期限も発行から半年間有効なので、時間を見つけて行くこともできます✨
それでは早速館内へ観ていきましょう💨
入場すると早速YS-11があります!!!
館内は1F、2Fに展示があり、屋上に展望デッキが備え付けられています。
2Fからは実機を見下ろしながら歴代の航空機、戦闘機などの模型がぎっしり展示されています。
壁面には航空関係の歴史が現代に至るまで細かく記載されています。
現代に近づくに連れ、バリエーションが更に豊かになっていきます。
1Fへ降ります。
早速スペースジェット(旧:MRJ)の実寸のモックがあります!!
直近では開発が滞り、投入が日に日に遠ざかっているので頑張ってもらいたいです。。。
航空機だけでなく、ヘリコプターもあります!!!
特にヘリコプターは屋外展示が多いので、館内で見れるのはとてもありがたいです✨
ここにも三菱重工のプライベートジェットが!!
旅行好きの筆者は一度でいいのでプライベートジェットを保有してみたいです^^;
警察の大型ヘリもあります。
機種によっては内部へ入れます!
操縦桿は握れませんが、、、
続いて国産旅客機、YS-11を間近でみます👀
現在はコロナ対策もあり、機内見学はできません(T_T)
一部のコーナーにはヘリで使用していたシートが展示されています。
ジェット機が黎明期だったときの戦闘機もあります。
大体屋外野ざらしが多い中、屋根の下で見れるのは嬉しい限りです(*^^*)
最後は屋上の展望デッキへ。
真横の整備エリアの内部の撮影は控えるよう注意書きがあります。
名古屋空港をメインで使用する航空会社はFDA(フジドリームエアラインズ)で、離着陸の時間が書かれています。
他、個人利用らしき小型機が多く飛びます。
みなさんいかがだったでしょうか。
滑走路側で屋外展示が多い機体も館内で見れる点や、名古屋市街からのアクセスも良いので名古屋や岐阜等に観光行く際に併せて行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
養老の滝(岐阜県養老町)訪問記
みなさんこんにちは
落差は約32mでちょっと小ぶりな滝ですが、近辺では有名な観光地の一つになっています。
また日本百名瀑にも指定されています。
滝の記事は近畿~関東あたりまであります!!
もし良ければ併せてご覧ください!!!
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
次はアクセス方法から行きましょう💨
・公共交通機関
土日はシャトルバスがあります!!
・自家用車
東海環状自動車道、養老ICから約10分。
駐車場は道なりにそって行くと保育所手前に無料駐車場があります。
結構な量の車が停められるので、満車になることはなかなか無いと思います。
なお隣に養老パークという公園がありますが、他の場所へはほぼ駐車場が完備されているので、行く場所に合わせて車を移動させたほうがベターです。
↓Google Mapです!!
↓ホームページです!!
それでは無料駐車場から歩いていきます。
大体1kmあるかないか位の距離があります。
なお養老の滝への入場料金は無料でそのままアクセスできます。
途中400m位はアスファルト舗装で間髪入れず登り坂が続きます。
養老の滝に繋がる川沿いをひたすら歩いていきます。
この先から階段になります。。
川の水は透き通っていて綺麗です。
あと30mあたりまで行くと滝が見えてきます。
結構近くまでアプローチできます!!
落差が高い滝だと近づけないので落差が小さめの滝の特権です。
直ぐ側では養老サイダーが販売されています。
大体1本200円前後だった印象です。
帰り道は行った道を戻るのも良いのですが、あえて別の道で行ってみました^^;
途中までは非常に良かったのですが、、、、
途中からめっちゃ荒れています(T_T)
この道で滝までアプローチしようとしたら引き返してました(笑)
みなさんいかがだったでしょうか。
養老の滝は間近までアクセスできるので落差の割に迫力があります。
養老パークにはレジャー施設やゴルフ場等もあり、近隣には木曽三川公園などもありますので併せて行ってみてください!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。
伊勢神宮 内宮へ行ってきました!(三重県伊勢市)
みなさんこんにちは
今回は三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮をご紹介していきます💨
伊勢神宮は皆さん知っての通り神社の最上位に君臨し、飛鳥時代より20年毎に建造物一式を建て替える式年遷宮が行われる歴史的にも非常に由緒ある神社です。
伊勢神宮関連の記事は他にもありますので併せてご覧ください!!
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
maemae-travelblog.hatenablog.com
まずはアクセス方法から行きましょう!
・公共交通機関
JR快速みえ号(参宮線)、近鉄山田線、伊勢市駅より三重交通バスで約25分。
運賃は440円です。
・自家用車
個人経営?の駐車場から市営駐車場までしっかり完備されています。
駐車料金は~1時間は無料、以降1hごとに500円加算が多いです。
また内宮最寄りの駐車場は混雑時、60~120分待ちが多いので内宮B駐車場(おかげ横丁手前)辺りがスムーズに停められます。
↓Google Mapです!!
↓ホームページです!
ご立派な鳥居が立っています。
またこの橋は清流、五十鈴川を渡る橋で川の水質も綺麗です。
なお橋を渡った先に河川敷へアクセスできます!!
ここが五十鈴川。
前回訪問時は雨だったので今回はよく川が見えます✨
橋を渡った先には日本庭園がお出迎えです。
以前と変わらずきれいに管理されています。
松の木もしっかり決まってます。
春には梅&桜が咲いています。
季節を感じさせる花が咲いているのもいいですね✨
AM8時~17時ごろまでは本殿へ参拝ができます。
他の時間帯でも参拝できますが一箇所、大事な箇所が参拝できませんのでそこだけご注意ください😅
今回は日中の訪問なので門が開いています。
当然ですが階段より先(本殿内)での撮影は厳禁です。
己の目で納めるだけにしましょう。
ここは厄年の人たち(予約がいります!)が厄払いする場所です。
筆者はまだですが、厄年になったらお世話になります^^;
この巨木、画角の関係で見ずらいですが非常に大きな木です。
伊勢神宮内のパワースポットとして広く知られています。
みなさんもパワーを感じてみましょう。。
ここも有数のパワースポット、天照大御神が祀られる社殿です。
ここも絶えず人々が参拝に来ます。
ここは開館時間いつでも参拝できます。
みなさんいかがだったでしょうか。
伊勢神宮は英語でも”Grand shrine"と表示されるだけあって、神社の最上位に位置する神社です。
外宮から内宮までどこでもパワーを感じることができますので、ぜひみなさんもお伊勢参り、、行ってみてください!!
よろしければ、読者登録・お気に入り登録・SNSでシェアもお願いします➕
最後までご覧いただきありがとうございました。